優しい愛息子SAKURAとお転婆愛娘MOMOとママMizukiのどたばたな毎日を綴る・・・
この記事にコメントする
うわー、気になったので調べてみたらこんな一説が・・・
「そういえば、鯉のぼりの歌で 「大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子供た~ち~♪」と、 「そういえば、お母さんは?」と思いませんでしたか、 そういえば、子供の頃は、赤い緋鯉はお母さんと思っていましたね。 でも、あれは全部子供でした、なので鯉のぼりの中で真鯉は一番上で、 後の順番はどうでもいいみたいです。(本当!) そうそう、吹流し、五色もしくは鯉などを描いた吹流しは一番上で、そのあと真鯉ですね。 鯉がないときから、吹流しを飾る風習はあったらしいので。 のち、江戸後期には、真鯉しかなかったみたいです。 で、、何故お母さんが出てこないのか。 この時期は田植えの時期でお母さんは田植えに行って、節句を祝ってる暇がないとの事。 一説ですが、田植えは女の作業だそうで、鯉のぼりのお母さんは田植えに行ってるんですね」 あれは子どもだったのか!? |
私も気になって調べた~(笑)
端午の節句って男の子のお祝いだし、マロンままの調べた通りってことで父と子らしいね~ ただ現代では女の人も働いているから今なら母もいてもいいのでは? ってことも書いてあるのもあった~ さらに『こいのぼり』の歌って基本は1番だけらしいけど2番を聞いたことがあるって話が書いてあって2番は地方によって所々違ったりするみたいだね~(笑) あと『柱の傷は~』も調べたら悲しい話が… 悲しいのでここでは書かないことにする~ しかしネットで何でも調べられる時代って改めて凄いと思ったり…(爆) |
カレンダー
ダックスカレンダー
カウンター
L'Arc~en~Ciel 情報
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール
HN:
Mizuki
性別:
非公開
趣味:
一人カラオケ
自己紹介:
Mizuki(管理人)
19××.9.22生
SAKURAとMOMOのママ
SAKURA
カニンヘンダックス
2003.11.12生 男の子
サイズオーバーなデカニンヘンだけど平和主義の可愛い愛息子
MOMO
カニンヘンダックス
2006.3.25生 女の子
人見知りだけど外面はいいお転婆でやんちゃな愛娘
19××.9.22生
SAKURAとMOMOのママ
SAKURA
カニンヘンダックス
2003.11.12生 男の子
サイズオーバーなデカニンヘンだけど平和主義の可愛い愛息子
MOMO
カニンヘンダックス
2006.3.25生 女の子
人見知りだけど外面はいいお転婆でやんちゃな愛娘
メール
Powered by SHINOBI.JP
アクセス解析